SFM-25「タイパン」とは、統一君主国三軍の第25期統合使用型戦闘機開発計画「スネーク25」によって開発された。単発単座の汎用戦闘機である。空軍技術開発部とアルバトロス航空産業を中心とする複数の企業によって開発された。
コンピューターの使用などによって、システムを統合化させる方針を推し進めた機体であり、汎用戦闘機として開発されたため、電子戦装備や対地攻撃能力は、世界有数のものとなっている。
また、三軍統合機として開発されたため、ほぼ同一の機体構造を有する通常離着陸機型・垂直/短距離離着陸機型・艦載機型の3タイプが存在する機体となっている。
SFM-25「タイパン」
要目
全長通常離着陸型(a):15.59m
短距離離発着型(b):15.61m
空母発着型:15.70m
全幅a型&b型:10.67m
c型:13.00m
全高a型:4.40m
b型:4.37m
c型:4.49m
空虚重量a型:13940kg
b型:14651kg
c型:15680kg
最大離陸重量a型:38000kg
b型:28000kg
c型:31500kg
速度≦M1.61
乗員1人

概要

三軍共同出資の第25期統合使用型戦闘機計画によって開発された、第5世代戦闘機。計画は、アルバトロス航空産業と航空先端技術開発センターの共同実験機St-150「クリー」によって得られた実験結果を元に始動した。統合使用型戦闘機計画の名の通り、ほぼ同一の機体構造を用いながら、基本型の通常離着陸機(CTOL)であるSFM-25a、短距離離陸垂直着陸機(STOVL)のSFM-25b、艦載機(CV)型のSFMF-25cという3つの派生型を製造する野心的なプロジェクトである。
この他に、派生試験機型として要撃機型と電子戦強化型が製造され、技術試験機として爆撃仕様に改造された機体が開発されたが、いずれも計画は終了している(後述)。試験調達として2008年から2010年までに50機が納入され第一期調達として2017年から全軍+海洋公安局航空部が合計300機を調達する。第二期調達として、2024年から海軍が短距離離陸垂直着陸機型を50機を調達し、計400機の調達となる予定である。このための調達費は、約4兆8900億シュビーデンブルグ・コインに上るとされる。また、開発費は15兆シュビーデンブルグ・コイン近くに登るとされ、この影響で諮問官院に対する軍事予算請求が2015年まで1兆シュビーデンブルグ・コイン近く多くなったと試算されている(2015年度は震災対策費用も増加していることに留意)。
また、少数製造のため1機あたりのコストが非常に高いことも挙げられている。なお、運用コストについては他の戦闘機に比べて低くなっているが、その差を使っても従来型戦闘機とは比にならない程の高コスト体質であるため、しばしば非難の対象となるだけでなく、この影響で2019年までに第一期調達の終了が3年遅れた2022年となっており、第二期調達の延期が検討されている。

開発の概要

アルバトロス航空産業と空軍先端技術開発センターは、当時老朽化していた第三世代戦闘機の代替戦闘機開発のため第5世代戦闘機の概念実証機として、1996年に共同実験機「クリー」を製造した。この実験機は、ステルス性と長距離探知性能、コンピューターによる航空機統合運用システムといった特徴を組み合わせた戦闘機のプロトタイプとして開発された。この戦闘機が、優秀な成績を収めたため、空軍による新戦闘機開発計画が始まった。ここに、艦載戦闘機の開発に迫られていた空軍と陸軍運用型戦闘機が老朽化していた陸軍が便乗する形で第25期統合使用型戦闘機計画が始まった。その後、空軍の従来の要求のみでなく海軍向けに空母運用能力を持つ機体と、陸軍向けに短距離離陸垂直着陸能力を持つ機体といった要求がなされ、これらの機体をすべて一つのプロトタイプで補うという概念のもと計画が開始された。2001年に概念実証機St-151、152、153の三機が開発され2003年まで試験が行われた。
2008年に初の量産型であるSFM-25-a1001、SFM-25-b1002、SFM-25-c1002が完成した。
その後、空軍に先行してSFM-25-a1003の納入を皮切りに各軍に納入が開始された。なお、初戦闘能力獲得は2011年10月に空軍で行われた。なお、SFM-25-a1002は2010年に津波によって駐機していたルナイトクラインツール空港が浸水し、同機も水没し、喪失した。これが同型機の最初の喪失である。また、この地震の影響で同機の高コスト体質が非難を浴び、調達費が翌年の軍事予算概算請求から削除され納入が停滞した。

特徴

外形

この機体では、St-150の形状を踏襲した開発が実施されている。機体形状と縁の角度の統一が図られており、ステルス性に優れた主翼の菱形翼と水平尾翼は、前縁に33度の後退角と後縁に14度の前進角を有しており、主翼には操縦翼面として、前縁に前縁フラップ、後縁にフラッペロンが装備されているほか、c型では後縁外側に補助翼が装備されている。水平尾翼は全遊動式であり、2枚の垂直尾翼は42度の前縁後退角を有しており、機体中心線から外側へ25度傾けられている。
主翼付け根前縁から機首先端まで続くチャインは機体の上面と下面を明確に分けており、エアインテーク(エアインレット)はチャインの下、コックピット後方の左右にある。従来の超音速ジェット機にあったような境界層分離板 が無く、胴体側面の出っ張りによって境界層を押しやる仕組みになっており、SSIと呼ばれるこの構造はステルス性の向上に一役買っている。

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

運営以外編集禁止記事

メニューサンプル1

運営の補助記事

国家

国家

内政・外交

立法

行政

司法

外交

金融

観光

教育

国際社会・各種データ

国際情勢

国際法

国際機関

国際イベント

各国データ

インフラ

  • 鉄道一覧?
  • 各国の空港一覧?

軍事

軍事

産業

貿易

宇宙}

人物

人物

家系

その他

その他

歴史・設定

ランキング

  • 面積ランキング?

メンバーのみ編集できます