ハイルプル王国
خيرپور جي سلطنت
公用語シンド語、ヒンドゥスターニー語
国歌
国の標語
首都ハイルプル
国王アリ・ムハンマド・カーン
政治体制専制君主制
人口約5525万人
面積約14万平方キロメートル
通貨ハイルプル・ルピー

概要

南アジアのインダス川下流地域に存在する君主制国家。首都はハイルプル 。アジアを代表する経済大国であり、国連の人間開発指数調査でも「非常に高い」を記録した。国際通貨基金の分類でも先進経済国とされ、高度な工業化と一定の食料自給率を維持するに足る農業生産を両立させている。 ただし高い自殺率や長時間労働文化、過労死の増加、少子高齢化化などの課題が社会には存在する。
専制君主国ではあるが、一方で国王側が積極的に普通選挙などの上からの民主化政策を推し進め、市民の不満を調整することに成功している。
紀元前3千年頃インダス文明が始まった地であり、有名な遺跡モヘンジョ・ダロがある。インド文化圏の一部ではあるが、西部という土地柄ゆえマケドニア帝国やペルシャ帝国、イスラム帝国などに支配された期間も長く、インドの一部であると言い切ることもできない。現在もイスラム国家である。とはいえ言語や文化はインドのものに近く、インド大反乱でも他の地域とともに立ち上がった歴史を持つ。

主要人物

国王 アリ・ムハンマド・カーン
四十歳後半だが、外見は三十代にしか見えない。王としての威厳に満ちており、豪快で細かいことを気にしないタイプである。
首相 ラトフィー・ラジャニー
六十代半ばで、若い頃から政治家として優秀であったと自負していた。近年は失政が続き、その自信が揺らぎ始めている。
外相 バーシーム・モヒナニー
五十代後半で、口髭を生やしているが、髪は短く切り揃えている。仕事中毒であり、いつも忙しそうに動き回っている。
国防相 バザム・ダルワニー
五十代半ばで、白髪交じりの金髪をオールバックにしている。鋭い目つきをしているが顔立ちは整っている方だ。

地理

自然

川沿いかつモンスーン地域であるため湿潤と思われがちだが、実際には国土の殆どが乾燥帯で雨量は少ない。12月から1月にかけては冬が訪れるためやや気温が下がり、快適な気候となる。それでも冬は比較的温暖で過ごしやすいと言え、夏は非常に暑い。熱波で大量の死者が出る年もあり、災害対策は国家の重要事項である。
国土の東側にはタール砂漠があり、西側にはキルタル山脈があってバローチスターン高原に続く。インダス川近くは平野になっており、オアシスも多く農耕地帯である。南部にはインドのグジャラート州にまたがって、カッチ大湿地とカッチ小湿地から成るカッチ湿地帯が広がる。

地方行政区画

23県に区分されており、それぞれに県知事が任命されている。彼らは中央政府から派遣されてきた者たちであり、ハイルプル王国の中央集権体制を支えている。一方で住民投票から成る県議会があり、住民の意思を県政に反映させる機関となっている。
県名県知事
バディン県ナキッド・バーリーンダーニー
ダドゥ県ラーユー・マッター
ゴトキ県ディーパック・カクレッジャー
ハイデラバード県ダッハー・アママニー
ジャコババード県メーヒーン・デーアーラマニー
シャムショロ県アミール・ビャース
カラチ県ジャダミー・マクヒジャニー
ガッシュモア県ウォッディー・チャブリア
ハイルプル県マスキャン・マンキャニー(女性)
ラルカナ県ラクフシャン・カトリー
マティアリ県マニキャ・マンシングハニー
ミールプル・ハース県ゼーフィーラ・ジョツィングハニー(女性)
ノーシャロー・ファーローズ県サド・シッピー
シャヒード・ベナジラバード県マノハー・ラムラクヒアニー
カンバー・シャダドコット県ハーマース・ジャグティアニー
サンガル県ライク・バタニー
シカルプル県ダル・ガーバニー
サッカル県アニル・ラークウェーニー
タンド・オーレヒャー県ハムザ・クヒラニー
タンド・ムハンマド・カーン県ヨーケア・ジェージャシー
ターパーター県アクバ・クヒルナニー
タッカー県バザム・ボラキャニー
ウマルコート県ハジャー・ラドハニー(女性)

主要都市

首都はハイルプルだが、決して大きな街ではない。これは、王家が静かな暮らしを好んでいるためである。
代わりにカラチ、ハイデラバード、サッカルなどがハイルプル王国の大都市として挙げることができる。特にカラチは人口970万人の巨大都市であり、行政機関、金融機関や大企業などが集中するハイルプル王国の中枢である。アジア最大の都市の一つであり、都市圏GDPは1兆1250億ドルで世界最大級である。一方でカラチ一極集中は課題としても挙げられ、ハイデラバードなど他の都市への機能移転も試みられている。

歴史

古代

インダス文明の中心地であり、有名な遺跡モヘンジョダロもある。その後もインド・アーリア文化圏に属するが、しばしば西方からの侵入があり、それに影響された文化が形成されていった。
紀元前6世にアケメネス朝に支配されて以来、マケドニア帝国、セレウコス朝シリアの支配に服するが、その後マウリヤ朝の下に支配は移った。クシャーナ朝もその支配を引き継ぎインド文化が根付いたが、ササン朝とこの地を争奪した。5世紀はラーイ朝が成立し自立した。

中世

ウマイヤ朝に征服されたことで、イスラーム化が進み、シンドという地名もここで生まれた。
イスラム帝国の支配は約3世紀続き、現在につながるイスラム文化が形成された。10世紀にはトルコ系ガズナ朝の侵入があった。こうした他国支配から自立し、11世紀から13世紀までソーマラ朝が支配した。さらに16世紀までデリー・スルターン朝により支配され、続いてムガル帝国による支配が2世紀ほど続いた。しかしムガル帝国の支配は半自治的で、実質的には土着のアルグーン朝が支配した。

近現代

ムガル帝国の弱体化とともに自立し、タルプール朝が治めるところとなった。しかし内紛により国が分裂し、イギリスは1839年にカラチを征服した。分家の1つがハイルプル周辺の自治を許され、ハイルプル藩王国となった。1852年にイギリスによってハイルプル藩王国の領土は縮小され、これに不満を抱いた藩王アリ・ムラードはインド大反乱に参加してシンド州全域を素早く占領し、1866年にイギリスに独立を認めさせた。
2度の世界大戦では連合国側で参戦し、戦後は周辺国との提携を強めた。

社会

政治

国家元首はハイルプル国王で、タルプール家の当主が世襲でその地位を引き継いでいる。ハイルプル国王は立法権や外交権、議会の解散権、法案の拒否権など広範な権限を有する専制君主である。
元々はハイルプルの支配者はミール(首長)を名乗っていたが、1994年からスルターン(国王)を名乗るようになった。それに国王の権限はさらに強化され、最高裁判所裁判官の任免や国家予算の決定権も国王の保有するものとなった。国王の生活費用など、国ではなくタルプール家の個人的な財産から拠出されており、そのため国が国王に与えられる影響力は皆無である。とはいえ今のところ善政が敷かれているからか、国王の大権保持を8割近い国民が支持している。

経済

沿岸へのアクセスに恵まれたシンドは、インド西部の経済活動の中心地であり、重工業や金融からインダス川の恵みを利用した農業に至るまで、非常に多様な経済基盤を備えている。
主要な工業製品として機械製品やセメント、プラスチック製品などを生産している。また綿花、米、小麦、サトウキビ、バナナ、マンゴーが生産されており、特にハイルプル産の米はインディカ米の中では最高品質の種の1つである。
ハイルプル王国は、ガス、ガソリン、石炭などの天然資源が豊富な国でもある。マリガス田は、マリ石油のような企業を擁する国内最大の天然ガス生産国である。タール炭田には、炭田の他に大きな亜炭鉱床も含まれている。

軍事

ハイルプル王国の軍事組織は、ハイルプル国王の指揮の下に陸、海、空軍が存在する形式をとっている。国王、軍事大臣、統合参謀本部議長の統帥権に陸海空軍本部が服属する。国防予算は約413億6300万ドル、兵力は陸軍が約52万、海軍が海兵隊約2万8000人を含んで約7万人、空軍約6万5000人である。
18か月から22か月の徴兵制を採用しており、すべての男性には兵役義務がある。ただし、社会奉仕や国家への著しい貢献を代わりとして兵役が免除されることもある。中には不当な兵役逃れをしている者もおり、しばしば問題となる。

国民

言語

ペルシア文字で表記されるシンド語が公用語である。ヒンドゥー教徒を中心にクダワディ文字やデーヴァナーガリー文字での表記法も用いられている。シンド語にはシロリ方言、ヴィチョリ方言、ラリ方言、ラシ方言、カチアワリカチ方言、タリ方言、マチャリア方言、ダクスリヌ方言など、地域によって数々の方言が存在する。
ヒンドゥスターニー語も公用語であり、周辺国との交流などによく用いられる。看板などの表記も、ペルシア文字表記のシンド語、英語と並んでデーヴァナーガリー文字表記のヒンドゥスターニー語が書かれることが多い。

宗教

イスラム教徒が人口の97%を占め、ヒンドゥー教1.5%、キリスト教1.3%、ゾロアスター教0.2%などがそれに続く。信仰の自由は、宗教に関係なく法によって保証されている。
イスラム教徒は多くの宗派で構成されている。スンニ派イスラム教徒が全イスラム教徒の85〜90%と推定され、シーア派イスラム教徒が10〜15%と推定されている。ほぼ全てのスンニ派イスラム教徒は、ハナフィー学派に所属している。またシーア派イスラム教徒の大多数は、十二イマーム派に属している。

文化

ハイルプル王国の豊かな文化、芸術や建築、風景は歴史家を魅了してきた。歴史的に中東圏とインド圏の境に位置するシンドの文化は、一種のモザイク状況を形成している。
ハイルプル王国には、何世紀にもわたって進化してきた伝統的な手工芸品の伝統がある。シンド文化の著名な例として、ハイデラバードから約30キロ離れた町ハラの手工芸品が挙げられる。ハラの職人は、高品質で印象的な木製品、織物、絵画、手漉きの紙製品、青い陶器などを制作している。ジャンディと呼ばれる漆塗りの木工品、タイル、陶器の絵画、カディ、スーシ、アジュラックなどの手織りの織物は、ハラの手工芸品に保存されているシンド文化の代名詞である。

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

運営以外編集禁止記事

メニューサンプル1

運営の補助記事

国家

国家

内政・外交

立法

行政

司法

外交

金融

観光

教育

国際社会・各種データ

国際情勢

国際法

国際機関

国際イベント

各国データ

インフラ

  • 鉄道一覧?
  • 各国の空港一覧?

軍事

軍事

産業

貿易

宇宙}

人物

人物

家系

その他

その他

歴史・設定

ランキング

  • 面積ランキング?

メンバーのみ編集できます